2011年5月14日 (土)

黒ミニイカ娘、登場!(本撮影)

登場!
Zfig9315

合流!
Zfig9317

行進!
Zfig9318

召喚!
Zfig9316

なかよし!
Zfig9320

いやされる~っ
ってことで。HPでの製作記向けに、再撮影しましたので。ブログの方にも掲載です。
いやまぁ、土曜に一人で自室でにまにまw

2011年5月 7日 (土)

黒ミニイカ娘、登場!(速報)

家にも、黒ミニイカ娘がやってきましたw
__01

ってことで。要は色違いなわけですが。

瞳のデカールは斜め切りにして。眉毛は斜めに貼っただけ。
△な口のデカールは、新造です。
ワンピースの模様は、白地デカールに、黒縁をつけた模様を印刷したものです。切り口に地の白が見えてしまうので。筆でのリタッチは必須です。
…切り口からインクが滲んでくるので。汎用性にちとは難があります。

荷物は、パテでちゃちゃっと作ったもの。灰色はサーフェイサーの色だったりします。

夏向け新作のついでに、型を作り直し。勢いで15体くらい複製してあるのですが。WF版権がああいうことに成ってしまったので。出せるとしても来年ですな。

…えびせん、買ってこないとww

2011年3月 1日 (火)

BD「侵略!ミニイカ娘」が到着したので、一緒に記念撮影w

_3_01
ってことで。密林から「侵略!イカ娘」3巻が届きましたので。wktkしながら記念撮影です。
うーん、うちの子の方がちょっと大きいですか。まぁ150年も生きるのですから、多少の体格差は出るのでしょう。…イカ娘サイズになるのには何千年かかるんだろう?
3巻ちゃんも、足と後髪で自立するようになっています。ちょっと上向きになるあたりもなかなかナイスバランスです。
…スカートの◎マークは8つでした。うちの子は、以下であるが故に10個にしてありますが。8個はオフィシャルというこうでいいのかな?

ところで。混入してきた箱、どうしよう?けっこう柔い箱なので。BOXと一緒にしまっておくと潰れてしまいそうです。
1巻/2巻の特典箱もどうしまったもんか…

と言うところで。アニメ2期決定万歳!
…土曜朝とか、平日夕方に1年枠でやってほしいな。1クールなんて寂しすぎる。
ほんと、最終回で凹むので。長くやって欲しいもんです。

2011年1月23日 (日)

メタセコイアで、ヤマトの艦艇を建造。

___
MODELAの野望は潰えず。金はあれど暇は無しw
ってことで。MODELAの購入は考えているのですが。使いこなす時間がなかなか捻出できず。
ただ、パソコン自体が趣味でもありますので。3D作成ソフトはいろいろいじっております。
安いところ狙いで、SHADE/六角大王を経て、メタセコイアの出番です。

Metasequoia(メタセコイア)は、シェアウェア的配布で5000円。有志によるプラグインでの多機能化がされています。
厳密な造形はどのソフトでも難儀ですが。貼ったCG程度ならさくさく作れる操作感は、なかなかなものでした。

とりあえず習作として。前から作りたいなぁ…と考えている巡洋艦を手始めに、主力戦艦と駆逐艦も揃えてみました。
製作時間は。巡洋艦は、ソフトの操作の習熟込みで4日ほど。戦艦は慣れて2日ほど。駆逐艦は、巡洋艦のパーツを半分くらい流用しているので、1日です。
…六角とShadeでコスモタイガーを入力した時に比べれば、遥かに短時間です。

と。モデリング作業については、ピカイチのメタセコイアですが。他のソフトに比べて難点もあります。
テクスチャを貼って表面表現をするソフトなので。ゲームキャラなどの製作には向きますが。「構造線に色を付けてパネルラインにする」と言うような操作はできませんし。レンダリングもこの程度です。3DCGとして昇華させるには、Shadeが必要でしょう。
また、六角やShadeにあるような立体演算(2つの立体を合体させる/1つの立体から重なっている部分を切り取る)というようなことが出来ません。立体出力するときに、めり込んでいるパーツの接合部分は、いちいち自分で作る必要があり、難儀です。

まぁその辺はともかくとして。
プラモデルを作っているかのような感覚で、どんどん作れる感じには、かなりはまりました。
設定を考えるのも楽しいですしね。

1番左は、アンドロメダ建造前の試験艦。艦橋センサーと指揮施設、アンドロメダ用の改良型波動エンジンを積んだという設定です。艦橋の形が次期戦艦の…と言うことで、「比叡」がふさわしいですねw
波動砲が1器の分、余剰出力で主砲増設という設定です。正面から見て15問が並んでいる様は、なかなかの迫力。…射界の邪魔になる翼状の物は、発射時には収納されるということに。
アンドロメダが兵器としてかっこよすぎるだけに。個人的にはこれくらいのバランスがお気に入り。

2番目が、設定に近いまんまの艦です。…設定画では、艦橋周りの矛盾が凄くて…解釈しないと難しいですね。PS2版の設定画も混ざっていますが。PS2版は絵柄がマクロスっぽいので、いろいろ間引きました。…主砲に貼ってある翼、どう考えても邪魔だろ。
名前は、金剛…長門…サウスダコタ…キングジョージ5世

3番目は、主力戦艦の最初期生産分という設定です。
構成的に巡洋艦を拡大した船体に、ヤマト並みの戦闘装備を持たせて、量産を前提に要らない物を省いた…なんて設定です。ちょっと弱そうな面構えが、またよろしいw
「薩摩」当たりが、良い名前でしょうか。

4番目の巡洋艦。最初に作ったデータです。
設定画を変に解釈したのか、プラモデルでの第二砲塔が傾斜しているのは許せないというのと。ブロック化された船体にパーツを取り付けた感を出すため、装備の付け方には工夫しています。
にしても、艦橋の翼は、対空砲の邪魔ですな。翼状の物はシールド発生器として解釈していますが。
最上…三熊…。船体をストレッチして航空設備を追加して利根とかw 重雷装艦なんてのも面白そう。

5番目は駆逐艦。
魚雷発射管は、巡洋艦と共用。こう言う兵装は、共通化すべきですよね、艦艇的に。
主砲は、巡洋艦の物を縮小しただけなので、ちと中途半端。12.5cm砲でも、対艦砲なのか高射砲なのか両用砲なのか、意味づけをしたかったところ。
パーツ感を出そうとしたら、設定画よりかっこわるくなったので、何とかしたい…。
名前は…駆逐艦だと番号ですかね?

駆逐艦改造して、島風を作りたい。巡洋艦のエンジンを付けるか?
…双胴戦艦、いいね!ww(アンドロメダIIプギャーw)

オレ艦コンテスト、どっかでやらないかな?

2010年12月 9日 (木)

ミニイカ娘、完成でゲソ!

ってことで。ミニイカ娘のフィギュアの完成です。

Zfig9306
Zfig9307
こんな感じで並べて、ニヤニヤしている今日この頃w

Zfig9308_2
PETの瓶、買ってみました。
ガラス瓶も試したのですが。ガラスのゆがみが予想以上で、フィギュアを入れるには向きませんね。PETの方が、薄くてよろしいかと。
口径は5cmほど。口のところでしがみつくのに丁度よい広さですが。…ミニイカちゃんを摘むどころか、手すら入りませんw
頒布には、箱ではなく、この瓶を使うことにしましょう。

Zfig9309
塗装済みパーツの一覧です。これで1セット分です。
キットには、無塗装パーツがこれだけ入ることになります。

Zfig9311
おまけのサイズ比較。

…とまぁ。勢いで作ってしまいましたが。WFに出すとしても、来年の夏。
第二期は間違いないだろうという人気ではありますが。一般流通で沢山出るんだろうな。
…ブルーレイ、予約しちゃったし。…ラジオでメール読まれるしw
ともかく。今はただ、満足です。はい。

追記~

Zfig9313

キーボードの上に出現でゲソ!

ハンズで買ったφ4cmのアクリル板に支柱を付けました。スカート裏の穴に差し込みます。これまた簡易ボールジョイントなので、自由度はあります。

やはり台座がある方が安定します。台座は各自ご自由にということで、穴に合わせた支柱部分だけ添付予定。

2010年11月29日 (月)

侵略会議でゲソ。

ミニイカ娘、増殖中。

Zfig9304
完成品製作中でゲソ。ならべなイカ?

顔3パターン+提出用で4体です。

笑顔は、口の大きさ2種類。(・ワ・)より(^ワ^)のほうがちょっと大きい。

Zfig9305

デカールも添付予定。1体に2セット分。

スカートにマスキングテープ貼って。模様をペンで書いて。はがしたテープを紙に貼って。スキャナで取り込んで。Photoshopで製作という工程です。

○は10個…絵では4つしか見えないけど。左右+後で見えないところに…という解釈です。イカだし、やはり10個で。

2010年11月28日 (日)

侵略続行中でゲソ。

Zfig9303
複製完了!。
ただし、顔パーツはこからバリエーションを製作します。腕も、曲げたのをここから作ります。
うーん、複製終わったパーツを仮組しているタイミングが、一番楽しい(^_^)。

台がなくても、後髪と足の3点で自立は出来るな…。

…しあわせでゲソ(T_T)。

2010年11月15日 (月)

侵略されたじゃなイカw

Zfig9302
こんなん作っています。
首/手足/ベースは、簡易ボールジョイント(穴に差し込むだけ)で可動します。
全高はジャスト5cm。
目はデカール。顔は3つつけて、^ワ^、・ワ・、・_・の3つを再現できるようにする予定。帽子(違うゲソ!)を取ると、顔が外せる構造です。

…WFに出すとしても、来年夏か。どうせ第2期は決まったようなモンだろうけど。
…どっかで量産してくれないかな?。10体くらいを机の上に並べたいw

2010年2月26日 (金)

こんなんいじっています。

Zfig8201
WF&お仕事の間を縫って、こんなのをいじっています。
「ヒロイック・やる夫」とでもしておきましょうか。

やる夫関連の小説におもしろいのがたくさんあって。毎日の巡回も大変なくらいです。
HowTo/ドキュメント/歴史/ゲームリプレイなど、よりどりみどりですが。興味がないジャンルでも、読み始めてみるとはまってしまうようなものも多いです。
日本歴史系のシミュレーションゲームは、あまり手を出していなかったのですが。やる夫で光栄系の歴史ゲームにはまったりなんかもしています。
サバゲーとかバイクとかタバコとかもおもしろい。…まぁ手を出す機会はないでしょうが。

2010年2月 8日 (月)

ブログってどうかな?と試してみたり

WFがおわったところですが。
今回製作したフィギュアの製作記が未完成…前回のも未完成です。
まぁ、基本的に製作方法が確定しているので。毎度同じ物行程を描いても…と思ってしまいまして。何かしら製作に興味もってもらえることはと考えていたのですが。
1つの作品に特化したページを作るより、こまめにに情報を書ける日記の方が興味もってもらえるのかな?と、ブログを研究してみることにしました。

実働がいつになるのかは、もちっと模索いたします。